気をつけよう!食中毒

こんにちは☺

気温が上がりジメジメした季節となってきました。

そんな時、気をつけたいのが ”食中毒” です。

毎日食べている家庭の食事でも発生する可能性があります。しかし、家庭での発生は症状が軽く済んだりして食中毒とは気づかず、重症化することがあります。

食中毒を引き起こす細菌やウイルスには…

 ●腸管出血性大腸菌(O157やO111など)

 ●カンピロバクター

 ●サルモネラ属菌

 ●セレウス菌

 ●黄色ブドウ球菌

 ●ウエルシュ菌

 ●ノロウイルス

 ●寄生虫(アニサキス)

などがあります。

 

症状は、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などで、中には重症化リスクの高いものもあります。

 

食中毒予防は、細菌の場合は

●食べ物に『つけない』

●食べ物に付着した細菌を『ふやさない』

●食べ物や調理器具に付着した細菌を『やっつける』

の3つが基本です。

 

 

 

また、ウイルスの場合は食品中では増えません。しかし、ごくわずかな汚染で食中毒を引き起こします。そのため、

●ウイルスを調理場内に『持ち込まない』

●食べ物や調理器具にウイルスを『ひろげない』

●食べ物にウイルスを『つけない』

●付着してしまったウイルスを加熱して『やっつける』

の4つが予防の原則となります。

 

これらのことをきちんと守れば予防できますが、万が一症状が出た場合は受診をお勧めします。

 

 

参考)【厚生労働省】食中毒