熱中症に注意しましょう
今年も夏が来ましたね。そこで気を付けたいのが熱中症です!
熱中症は、周りの温度に体が対応することができず、体温の調節機能がうまく働かないことが原因で起こります。
気温が高い場合だけでなく、湿度が高い場合や風が弱い、日差しが強いなどの環境でも起こりやすくなります。
急に暑くなる7月から8月に発生しやすいです。
特に、小さい子ども、高齢者、体調不良の方、肥満の方、普段から運動をしていない方は、体温がうまく調整できず熱中症になりやすいため注意が必要です。
熱中症予防のポイントをいくつか簡単にお伝えします。
- エアコンの使用について
エアコンや扇風機を使用し、温度を調整するようにしましょう。
しかし、家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。新型コロナウイルスの対策もしていかなければならないため、こまめに換気も行いましょう。
- 涼しい場所への移動
外出時は、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。
涼しい服装を心がけ、外に出る際は帽子や日傘を活用しましょう。
- 日頃の健康管理について
暑さに備え、無理のない範囲で適度に運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度)をしましょう。
こまめに水分補給も行いましょう。
また、定時の体温測定と健康チェックを行いましょう。
【厚生労働省】熱中症の症状、予防法、対処法等についてのリーフレット
- 人のいないところではマスクを外す
マスク内は高温、多湿になりやすいです。
人との距離(2m以上を目安)が確保でき、会話をほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要はありません。
特に屋外での運動時には熱中症のリスクが高まるため、マスクを外すようにしましょう。
熱中症についてより詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページも参考にしてみてください。